2024年01月10日

十日戎

今日はお昼間に、十日戎に行ってきました〜。
小さい飾りを探していたら、お米がついているかわいいのを発見!

お米がたくさん食べれますように☆と思って、これに決めました(笑)


20240110_145249.JPG


今年は、新年早々に地震が起きて、年明けを喜ぶばかりではいられなくなりました。被害に遭われ方へ心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。

さぁ、今年もたくさんお米が食べれますように、お仕事頑張ろー。よろしくお願いいたします(^^)
posted by mahilo at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

十日戎

今年も十日戎に行ってきました!福娘に鈴も鳴らしてもらい、商売繁盛を願ってきたよ。

コロナに負けず、皆様頑張って行きましょー。

お仕事とたくさん御縁がありますように☆


20230110_195137~2.JPG
posted by mahilo at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

十日戎

今年も、商売繁盛を願い、十日戎の参拝に行ってきました!

今日は、宵戎ですね。いつもと同じく、人混みでぎゅうぎゅう。毎年のことだけど大変。ちょっと時間かかったけど、無事に参拝できました。

さぁ、次は、おみくじ~!

今年は『平』を引きました。

お正月に引いたおみくじが中吉だったので、無理なくあがくことなく、のんびりでいきなさいということなのかもですねー。

いつも通りくらいの、商売繁盛を願います!


DSC_0851.JPG


















帰り道、賑やかな屋台に誘惑され何でも買いたくなりましたが、カステラとはしまきだけを買いました。美味しかった♪


posted by mahilo at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

2013 十日戎

2013年初の更新。

新年の挨拶の時期も過ぎ、少し遅くなりましたが、皆様、今年も宜しくお願い致しますm(__)m

さて、昨日、今年のお仕事の繁盛を願って、えべっさん参拝に行ってきました!

3日間のうち、いつも行ける日にちに行ってるのですが、今年は宵戒に。

去年は行った日が十日の本戎で、大変な思いをしました。

後ろにいた男性の方々も

「今日はやっぱ人がましやな!去年、十日に来たらえらい人で、凍えてえらい目におうたわ」

と、言ってました。うんうん。

拝む時も、しっかり最後まで真ん前で拝めたし、私も今日で良かったと思いました^^
 (去年は拝んでいる途中で、人に流されたw⇒http://mahilo.seesaa.net/article/245607298.html


拝んだ後は、福笹を買いにー。これも、またすんなりと移動できました。

でも、作業中の方に声かけても気づいてもらえずで、目の前で三回くらい声かけて、ようやく気づいてもらいました(音楽が大きくて、声が聴こえなかったらしいw)

そのおじいさまとの会話がこちら。

お「よっしゃ、この笹にしよう。どうやー」
m「はい。それで」
お「ほな、えーっ、これやこれ(つける)。えーっ、次は、おまけでこれやな」
m「(最初におまけからっ!?w)」
お「よっしゃ、ついた。次は…いくらやったんかいな(笑)?」
m「○○○○円ですw」
お「そやそや、ほな、うん?この鯛はいくらやったんかいなぁ。(カウンターの値段表見ながら)鯛はどこや。…あらへん」
m「(指さす)500円ですw」
お「よっしゃよっしゃ♪ほな、次はわしが思うに(がさごそ)、これやっ!あ-これ、500円かいなぁ(笑)?」
m「500円ですねww」
お「よっしゃ(笑)、ほなこれつけて…」

このやり取り、最後まで続き、めっちゃ笑えました。

今年のお仕事は、「和み」がテーマなのかしらw

無事に福笹をゲットですー。


fukusasa.JPG






















帰る前には、いよいよ今年初のおみくじ!

参拝前に、駅の階段を踏み外して、足ひねって縁起悪いよぅと心配してたので、並びながらけっこうドキドキしてました。

結果は、

大吉♪ヨカッター

書かれていることは、先が怖い感じがするのですが、用心して過ごしていきたいと思います。

お仕事がたくさん舞い込んできますように☆

今年も頑張ります!



posted by mahilo at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

古いものたち(古銭編)


古銭は、詳しくはないのですが、おばあちゃんが珍しいと言って、少し保管していました。
血筋なのか、お父さんも、詳しくはないのですが、少し集めてました。

でも、お母さんには理解できず、お母さん、ある日突然、お父さんの保管してるもの、やっちゃいました。

帰宅したら全部なくなってたw

さすがに、お父さんがかわいそうだったので、こっそりと、手にできた古銭を、お父さんに渡してあげました。
すると、これまた血が騒いだのか、私も古銭にちょい惹かれ・・・。

深みに行く前に引き返したw


さて、今日は、おばあちゃんの荷物の中から、ころっと出てきたり、机の中で見つけたりした古銭のお話。

見つけた時、一銭とかはおもちゃのお金かと思ってしまいました。
実際、子供の時にこれ使って遊んでいたような・・・。

とりあえず、集めてみたら、やだ、汚れがひどいっ!
きれいなのは、額に入ってるので、多分、落選した子達なんですね。
扱いが違いすぎるよ、おばあちゃんw

文字とかも見えにくかったので、全部、洗ってみましたー。
じゃぶじゃぶ洗って、水を流したら、アルミ貨幣、軽くて流れました。

ぎゃーっ!

危なかったです;



まず、一銭をご紹介。

一銭.JPG


















左から、昭和14年のアルミ貨幣(カラス)。昭和16年、17年のアルミ貨幣(富士)。
富士の方が小さーい。





次は、五銭。

五銭.JPG


















昭和12年のニッケル貨幣。昭和15年のアルミ貨幣。
素材が変わったんですねぇ。





次は、十銭。

十銭.JPG


















昭和18年のアルミ貨幣(菊)。昭和19年の錫貨幣。昭和21年のアルミ貨幣(稲)。
昭和21年のは、「大日本」でなく「日本政府」と書いてあります。へー。
これは、真ん中のだけ素材違いますね。




次は、五円。

五円表.JPG














五円裏.JPG





















昭和23年の黄銅貨幣。最初の五円のデザイン。
穴あいてなーい。




次は、100円。

100円.JPG


















昭和33年の銀貨。鳳凰が立派。お隣は、昭和39年の東京オリンピック記念銀貨です。
記念貨幣は、他にも色々あるのですが、東京オリンピック記念の1000円銀貨が見てみたいなぁ。
いや、手にしたいかもw



次は、古銭。寛永通寶でーす。

kannei.JPG


















裏面に十一の波形が刻まれてるので、これは4文銭みたいです。
たくさんあるものなので骨董的価値はないですけど、歴史の教科書に掲載されてたりする実物なので、ドキドキ。妄想できます。




ここに書くために色々調べていたら、

 「うわー、紫きれい。八紘一宇10銭が欲しいw」

なんて欲求が出てしまい、〇天〇場を見て「未使用」にぽちっとしたくなって、葛藤。

あぶなーい。
古銭調べはやめておきます。散財しそうで怖い><



最後に、本気でゲームのコインだと思ってしまった硬貨がこちら。

シリング.JPG


















1935年のニューギニアの1シリング。洗ったらピカピカ。キレイになりました♪
おばあちゃん何で持ってたんだろ?



posted by mahilo at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。